車検予約直通

  • お得なネット予約はこちら
  • 無料10分見積申込

ブログ

2025年

格安車検は危険?安い理由とメリット・デメリットを解説

2025.7.18  新着情報 

車検は法律で義務付けられた点検ですが、その費用は業者によって大きく異なります。格安車検は費用を大幅に抑えられるメリットがある一方で、部品交換のタイミングを逃したり、必要な修理が発生すると想定外の費用がかかるなど、デメリットもあります。この記事では、格安車検の仕組みと費用構造、メリット・デメリット、適切な業者選びのポイントについて解説します。格安車検のリスクを理解し、賢明に活用することで、安全で無駄のない車検を受けることができます。

格安車検のメリット

車検費用を抑えたい方にとって、格安車検は魅力的な選択肢の一つです。ここでは、格安車検の具体的なメリットを紹介します。

費用削減

格安車検では、法定費用以外の部分を抑えることで総額を下げる仕組みが採用されています。整備内容を最小限にし、事務手数料などのコストを削減することで、安価な車検費用を実現しているのが特徴です。

車検にかかる費用は、総額で1万円以上の削減が期待できる場合があります。車両の状態や業者によって変動しますが、一般的なディーラー車検と比較して大幅に安くなるケースも珍しくありません。

作業の迅速性

必要最低限の点検・整備に絞るため、作業時間が短くなりやすいです。その結果、通常より早く車を引き取れることが多く、忙しい方にとっては大きなメリットといえます。

手間の削減

格安車検は手続きがスリム化されている場合が多く、書類対応などの手間を減らしやすいです。細かな追加サービスは少ない反面、シンプルなフローで進むため、余計な時間を取られにくい点もメリットです。

割引やキャンペーンが豊富

特定の時期や条件で割引キャンペーンを実施している業者が多く、通常よりもさらに費用を抑えられることがあります。例えば、早期予約割引や複数台持ち込み割引、オイル交換無料サービスなど、コスト削減につながる特典が用意されていることも。

格安車検のデメリット

格安車検にはメリットもありますが、コストを抑える分だけいくつかのリスクや制約が生じます。

点検範囲が限定的

格安車検は必要最低限の点検・整備のみに特化しており、細かな異常を見逃すリスクがあります。特に長距離運転をする人や中古車を使用している場合、通常の車検よりも慎重な選択が求められます。

部品交換が遅れるリスク

費用を下げるために消耗品の交換タイミングを先延ばしにする傾向があります。結果的に、オイルやブレーキパッドの摩耗が深刻化し、後から大きな出費につながる場合があります。

車の状態による費用増加

車両が老朽化していると、想定外の修理が必要になり、格安車検でも割高になるリスクがあります。最初の見積もりでは安く見えても、追加作業が多ければ結果的に通常の車検と大差なくなる場合もあります。

特殊な修理の限界

高度な技術や設備が必要な修理は、格安車検の業者では対処が難しいことがあります。結局は別の専門業者に依頼しなければならず、二度手間と費用の増加につながる可能性があります。

格安車検を受ける前に注意すべきこと

格安で車検を受けるためには、業者の選定がとても重要です。下記のポイントを踏まえて比較検討すると、トラブルを回避しやすくなります。

車検前の自己点検を実施

事前に車の状態を確認し、必要な整備を見極めることで、無駄な追加費用を防ぐことができます。特に以下の点は車検前に自己チェックしておくと良いでしょう。

  • エンジンオイルの汚れ・減少
  • ブレーキパッドの摩耗
  • タイヤの溝の深さ・劣化具合
  • ヘッドライト・ウィンカーの点灯状態

信頼性の確認

業者の実績や技術力を事前に調べることで、整備不良などのリスクを抑えられます。車検の品質に不安を持っている場合は、豊富な実績をもつ業者を選んだほうが安心です。

評判や信頼性を調べる時は口コミサイトやSNS、知人からの情報などを活用してください。悪い評判が目立つ業者は、たとえ費用が安くても避けるのが賢明です。

  • 口コミサイトの評価
  • SNSの評判
  • 知人や同僚の体験談

車検費用の内訳の確認

広告やチラシで示される料金と、実際の総額には差がある可能性があります。見積書を取り寄せ、点検・整備項目や交換部品、追加費用の有無などを明確にしておくと安心です。

  • 点検項目と内容
  • 部品交換の有無と料金
  • 消耗品費用
  • 手数料など追加費用

アフターフォローの有無

不具合が見つかった場合に対応できる体制を整えている業者を選ぶと、想定外のトラブルでも迅速に対処できます。アフターケアサービスとして、以下のようなものがあると良いでしょう。

  • 保証期間の設定
  • 無料で再点検を受けられるサービス
  • 定期的な点検の提案

まとめ

格安車検は費用の大幅な削減が期待できますが、部品交換が遅れたり、特殊な修理に対応できないリスクもあります。車両の状態や交換が必要な部品の有無などを考慮しながら、業者の信頼性やアフターケア体制をよく確認することが大切です。格安車検のメリットとデメリットを正しく理解し、費用対効果を見極めながら賢く利用してください。

愛車の車検をお考えの方は、「カーライフステーション車検」にお任せください。国家資格整備士による迅速で信頼性の高い車検サービス提供しています。詳しくは、カーライフステーション車検をご覧ください。

軽自動車の車検はいくらかかる?普通車との違いを解説

2025.7.18  お金のはなし, 車検基本情報 

軽自動車の車検費用について知りたいけれど、どのくらいかかるのかよくわかりませんか?車検費用は主に法定費用、基本料金、整備費用の3つから構成されており、車の年式や状態、選んだ業者によって大きく異なります。この記事では、軽自動車の車検費用の内訳や、費用に影響を与える要因、普通車との違いについて詳しく解説します。費用を抑えるコツも紹介しますので、軽自動車のオーナーの方は安心して車検に臨めるようになるでしょう。

軽自動車の車検費用はどれくらい?

車検に関する費用は、主に法定費用、基本料金、整備費用の3つの要素から構成されています。

法定費用について

法定費用は、国に支払う費用で、軽自動車の場合は25,940円となります。この金額には、自動車重量税(新車登録13年未満の場合は6,600円)、自賠責保険料(24か月分で17,540円)、印紙代(店舗によって若干異なりますが、概ね1,800円程度)が含まれています。

自動車重量税、自賠責保険料はどの工場で受けても同額となります。ただし、印紙代については店舗ごとに若干の違いがある場合があります※。

基本料金の内訳

基本料金とは、車検業者に支払う費用のことで、検査料、代行手数料、技術料(工賃)などが含まれています。この基本料金については、業者ごとに価格設定が異なるため、金額に差が生じます。

例えば、カーディーラーでは予防整備を積極的に行うため高額ですが信頼性が高く、車検専門店は比較的安価で効率的、ガソリンスタンドは価格が中間的ですが手軽さが特徴、中古車販売店・整備工場は業者によってサービスの内容と価格に幅があります。このように、基本料金は業者の選定によって大きく変わってきます。

整備費用

整備費用とは、車検に通すための修理費用のことで、車検時に必要な整備が発生した場合にのみ発生します。代表的な項目として、タイヤ交換があります。

整備費用も基本料金同様、業者によって料金に差があります。車検の際はこうした修理費用の有無と見積額を事前に確認しておく必要があります。

普通車との費用の違い

軽自動車と普通車では、車検の費用に差があります。この違いは主に、法定費用と整備範囲の違いから生じています。

法定費用の違い

まずは法定費用の差異から見ていきましょう。法定費用は国に支払う費用で、軽自動車と普通車では大きく異なります。軽自動車の法定費用は25,940円と固定されています。その内訳は自動車重量税6,600円(新車登録13年未満)、自賠責保険料17,540円(24か月分)、印紙代1,800円(店舗により若干異なる場合あり)となっています※

一方、普通車の自動車重量税は年式や排気量によって異なり、印紙代も店舗により異なるため、法定費用の総額は車種によって変動します。一般的に普通車の方が重量税が高額となる傾向にあります。

整備範囲の違い

次に、整備範囲の違いを見ていきましょう。軽自動車は車体が小さく排気量も小さいため、消耗部品が普通車と比べて安価なケースが多いです※

ここまで見てきたのように、法定費用と整備範囲の違いから軽自動車の方が普通車に比べ、車検費用が総じて安く抑えられる傾向にあります。

軽自動車の車検費用に影響を与える要因

ここでは、車検費用に影響を与える、車の年式、消耗品の交換などについて解説します。

車の年式

軽自動車の車検には、年式によって異なる法定費用が課されます。新車登録から13年未満の車は自動車重量税が6,600円ですが、13年以上経過すると8,200円へと値上がりします。さらに18年を超えると8,800円へ増額されます。また、年式が古くなるほど、交換や修理が必要な消耗品が増える傾向にあります。

消耗品の交換

消耗品の交換の有無によって、整備費用にかなりの差が生じます。主な消耗品にはバッテリーがあり、1~2万円ほど費用がかかります。

部品交換には、品代に加え、工賃も別途必要となります。消耗品の状態によっては、数万円単位での追加費用が発生する可能性があります。

タイヤ交換費用

車検ではタイヤの残り溝などから交換の必要性が判断されます。タイヤの価格は品質や銘柄によって大きく異なり、安価なアジアンタイヤであれば4本セットで約1万円程度ですが、国産の省燃費タイヤとなると4本セットで6万円を超えることもあります。更にタイヤ交換には交換工賃も必要になるため、最終的な費用も大きく変わってきます。

このように車検費用は、車の状況や選択する部品、業者によって大きく変動するのが実情です。事前に概算費用を知り、十分な予算を確保しておくことが賢明です。また、日常的なメンテナンスで車の状態を良好に保つことも、車検費用を抑える一助となります。※

軽自動車の車検費用を抑えるための対策

軽自動車の車検も、適切なメンテナンスと事前の準備を怠らなければ、費用をおさえることができます。日頃から点検と手入れを行うことが大切です。

日頃からのメンテナンス

車検前にエンジンオイル交換やタイヤ、バッテリーなどの消耗品の点検を行っておけば、車検時の大規模な修理や部品交換を回避できます。年間を通して定期的に簡単なメンテナンスを行うことで、長期的にコストを抑えられます

例えば、灯火器具の点検や各部の異音の確認など、自分でも簡単に行える点検項目があります。ユーザーマニュアルを確認して、適切なタイミングと方法でメンテナンスを行いましょう

自分でメンテナンスを行うのが不安であれば、定期的に整備工場に点検を依頼するのが間違いありません。

古い車両の事前準備

特に年式の古い軽自動車は、車検時の費用が高くなる可能性があります。新車登録から13年を超えると自動車重量税が増額されるほか、部品の摩耗が進んでいるため修理箇所が増える恐れがあります。

そのため、車検の数か月前から、タイヤやバッテリーといった消耗品の交換を計画的に行っておくと良いでしょう
自動車重量税の増額を見越して、事前に部品交換や整備を済ませておくことで、車検当日の出費を抑えられます。※

整備履歴の記録と管理

これまでの整備履歴を把握しておくことも大切です。過去に交換した部品や、修理した箇所を確認できれば、無駄な作業を避けられます。

ユーザーマニュアルや点検記録簿などに、これまでの整備内容を記録しておきましょう。確実な記録管理で、適切な時期に必要な部分のみを修理・交換できます。

他にも、法定費用の違いに注意を払う必要があります。自動車検査証の印紙代は、受ける工場によって若干異なる場合があります。

まとめ

軽自動車の車検費用は法定費用、基本料金、整備費用で構成され、年式やコンディション、依頼先の業者によって総額が変わります。特に年式が古い車両は部品交換が多くなりがちです。日頃からバッテリーやオイル、タイヤなどの点検を行い、整備履歴を把握しておくと車検時の出費を抑えやすくなります。

それでも、軽自動車は普通車に比べると法定費用が低く、部品点数が少ないことから、軽自動車は比較的安価で車検を通せる傾向があります。

愛車の車検をお考えの方は、「カーライフステーション車検」にお任せください。国家資格整備士による迅速で信頼性の高い車検サービス提供しています。詳しくは、カーライフステーション車検をご覧ください。

車検に必要なもののチェックリスト!書類以外に準備するべきことも解説

2025.7.18  車検基本情報 

そろそろ車検を受けなければいけない、車検の書類を準備していないと、いざ車検を受けようとしたときに受け付けられないということになりかねません。そのため、必要な書類をしっかりと揃え、記載内容と有効期限を確認しておくことが大切です。この記事では、車検に必要な書類と、書類以外に準備すべきポイントについて詳しく解説します。自動車検査証や自賠責保険証明書、納税証明書などの書類の確認ポイントをおさえておけば、スムーズな車検手続きができるようになります。

車検に必要な書類

車検を受けるには、いくつかの重要な書類を準備する必要があります。書類に不備があると手続きが遅れるため、事前に内容を確認し、最新のものを用意しておくことが大切です。ここでは、車検に必要な書類と確認すべきポイントを紹介します。

自動車検査証(車検証)

自動車検査証は通称「車検証」と呼ばれ、車の登録情報や有効期限を示す基本的な書類です。車内に常備し、車検の際には必ず提示しなければなりません。車検証の記載内容が正しいかどうかを事前に確認し、有効期限が切れていないか注意することが重要です。

車検証には以下のような情報が記載されています。

  • 車両番号
  • 有効期限
  • 使用者の氏名と住所
  • 自動車の種類と車名

自賠責保険証明書

自賠責保険証明書は、自動車損害賠償責任保険に加入していることを示す書類です。有効期限内であることを確認できない場合、車検を受けることができません。もし紛失した場合は、保険会社に再発行を依頼する必要があります。

主な記載内容は以下のとおりです。

  • 保険期間の始期と終期
  • 保険の種類と等級
  • 車検からの有効期限

納税証明書

納税証明書は、自動車税や軽自動車税の納付状況を証明する書類です。納税を完了していない場合、車検を受けることはできません。普通自動車と軽自動車で必要事項が多少異なりますが、いずれも必須となります。

以下のような情報が記載されます。

普通自動車 軽自動車
自動車税の納付状況 軽自動車税の納付状況
印紙税の納付状況 印紙税の納付状況

印字されている期間が車検の受検時期をカバーしているかを確認し、未納分がないかチェックしてください。

書類の確認事項

車検の手続きをスムーズに進めるためには、必要書類の内容を正確に確認することが重要です。特に、有効期限や記載内容に誤りがあると、手続きが遅れたり、書類の再提出が必要になる場合があります。ここでは、提出前に確認すべきポイントを紹介します。

有効期限の確認

書類の提出前に、有効期限が切れていないか必ずチェックしてください。自賠責保険の保険期間や、納税証明書が最新のものであるかを確認することが重要です。有効期限を見落とすと手続きに時間がかかり、車検が遅れる原因になります。

記載内容の正確性

各書類に記載されている情報が正しいかどうかを入念に確認しましょう。登録番号や車体番号などに誤りがあると、書類の再発行が必要となり手間が増えます。納税証明書に押印があるかどうかなども忘れずにチェックしてください。

車検を受けるためには

車検を受けるためには、事前に必要な条件を満たしていることを確認する必要があります。ここでは、車検前に確認すべき重要なポイントを紹介します。

駐車違反の未払い反則金

車検を受けるには、未払いの反則金が残っていないことが条件です。駐車違反金が未納のままだと、車検を受検できません。早めに納付状況を確認し、不備があれば速やかに対応することが大切です。

車両税の完納

自動車税や軽自動車税などの車両税を完納していることも車検受検の必須条件です。納税証明書を取得するためには、未納分がない状態であることが前提になります。オンラインでの納付も可能なので、期限に遅れないよう注意が必要です。

車検の支払い方法

車検費用の支払い方法には、現金、銀行振込、クレジットカードなどさまざまな選択肢があります。支払い方法によってメリット・デメリットが異なるため、自分に合った方法を選ぶことが大切です。ここでは、各支払い方法の特徴と注意点を紹介します。

支払い方法の選択肢

車検費用の支払いにはさまざまな方法があります。

支払い方法 メリット・デメリット
現金払い
  • メリット: 手数料なし
  • デメリット: 盗難の危険
    クレジットカード払い
    • メリット: スコア付与、金利手数料無料期間あり
    • デメリット: 一部店舗では対応していない

    まとめ

    車検に備えて、必要な書類や準備事項をしっかりとおさえましょう。自動車検査証、自賠責保険証明書、納税証明書といった書類は必須です。有効期限や記載内容の正確性をよく確認し、不備がないよう気をつけてください。

    また、車検受検には駐車違反の反則金の未払いがないこと、自動車税を完納していることも重要な条件となります。事前に確認し、手続きを済ませておくことをおすすめいたします。

    愛車の車検をお考えの方は、「カーライフステーション車検」にお任せください。国家資格整備士による迅速で信頼性の高い車検サービスを提供しています。詳しくは、カーライフステーション車検をご覧ください。

     

    powered by bakuyasu-ai